弁護士大久保康弘のブログ

大阪の弁護士です。お問い合わせ、ご依頼はy-okubo@gf6.so-net.ne.jpまで

頼山陽とナポレオン「江戸のナポレオン伝説」

福田和也の「読書脳」を読んでいたら、いろいろな書物を紹介している中で、「ナポレオン言行録」の項があり、その中で江戸時代から日本人がナポレオンを知っていた、という話になって、この本が紹介されていました。

 

 

この本で、日本で一番に近い早さでナポレオンを知って、いち早く漢詩にして世間に広めたのは頼山陽だということを知りました。

頼山陽は、「日本外史」で名高い漢詩人ですが、ナポレオンを紹介した漢詩があることは今まで知りませんでした(私が持っている旧版の「頼山陽詩鈔」にも入ってないし。なお新編の頼山陽詩鈔には収録されています)。

頼山陽が、1818年、長崎に遊びに行ったところ、たまたまナポレオンのロシア戦役に従軍したオランダ人と会うことができ、その人からナポレオンのことを聞いたことがきっかけでナポレオンを知り、「仏郎王歌」という漢詩にして発表したのですが、何という引きの強さだろうと思いました。頼山陽もナポレオンという英雄の存在と、その栄光と悲劇を知り、これは自分が日本に広めないと、という使命感を持って仏郎王歌」を詠んだのだと思います。

 

ところが頼山陽仏郎王歌」について、中村真一郎の「頼山陽とその時代」では、後の大槻磐渓の「仏朗王詞」に比べて評価が低く、「山陽は京都の田舎者に過ぎない」と言われています。

 

しかし大槻磐渓「仏朗王詞」は1841年に作られた(なお「江戸のナポレオン伝説」ではそれより後の可能性が高いことを示唆しています)とされており、ナポレオンが没後20年で遺骸がパリに戻ってから後の成立です。これに対し頼山陽仏郎王歌」は1818年で、まだナポレオン存命中、ロシア戦の1812年から6年後に詠まれたものです。

前田愛は「(「仏朗王詞」)の正確さには、時代の違いからは説明できない何かがある」としていますが、この20年は大きいです。

頼山陽仏郎王歌」の内容は、不正確な点があることはともかくとして、チンギスハーンの遠征と、ナポレオンのロシア遠征を、同じような英雄の行動と捉える浪漫的なもので、まあ大時代的といえばそうでしょうが、とにかくナポレオンという馬上の世界精神(©️ヘーゲル)を日本に知らしめた功績は凄いと思います。のちに吉田松陰が書簡でナポレオンに触れているように、勤王の志士たちにナポレオンに対する関心を高め、倒幕のエネルギーを高めることになったのも、頼山陽の「日本外史」とこの仏郎王歌」あればこそだったのではないでしょうか。そういった意味で仏郎王歌」は、日本の歴史を変えた一編と言えるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CAN ダモ鈴木時代の3作

CANのボーカルであった、ダモ鈴木氏が亡くなりました。

活動している時にリアルタイムでほとんど聴いたことがなく、後追いでしか聴いていませんが、ダモ鈴木時代の3枚のアルバムを改めて聴いてみたいと思います。

鳥の囀りで始まり、ダモのダミ声のボーカルが入ってきます。

マッシュルームはダモの単調な呟きから、いきなりがなりたて、ギターが随伴します。

雷鳴が轟き、雨が降ってきてオーイエーになり、ダモの日本語が響きます。単調なリズムが加速します。

ハルワウはアルバムB面全てを使った大作ですが、前のめりだが単調なリズムに乗り、ダモの唸り声が響きます。ラストはダモの言葉にならない歌で終わります。

C面は何と読むか良く分からないオームン。これも17分ある大作。CDだと続けて聴かないといけないのがちょっとつらい。

D面はペキンオーという、曲の構造をなしていない曲。ダモの唸りが叫びになり、投げつけられる。3分くらいから一応曲らしくなりますが、後半は何を言ってるか分からない喚き。

ラストにブリングミーコーヒーオアティーという、前の曲からしたらまだ曲らしい曲だが無茶なミックスの曲で終わります。

 

このアルバムはファンク風な曲でダモが囁いたり唸ったりするピンチという9分半の曲で始まります。水の流れる音からシングスワンソングが始まりダモのお経のようなボーカルが流れてきます。

続くワンモアナイトは7拍子の単調な曲にダモの気怠い呟きボーカルが乗りそのまま最後まで。

ビタミンCも同じように単調なリズムの曲ですが、ダモは声を張り上げるのが前の曲と違います。よくわからない電子ノイズで続くスープが始まります。ダモは絶叫調でギターとキーボードが流れる液体のように響きます。途中からテンポが変わり加速しますが5分半あたりで加速が止まりカオス状態に。ノイズが支配しダモの何言ってるかわからない呻きが入り、フリーキーに終わる。

アイムソーグリーンは一転普通のエイトビートにダモの捻れた歌が乗りギターも普通のロックに近いフレーズを奏でます。

スプーンはリズムボックスで始まり、ダモの囁きボーカルの後、比較的ちゃんとしたメロディを歌っています。シンセが響き、同じメロディが繰り返され、フェイドアウト

このアルバムは全般にダモのボーカルが大活躍で、囁き、唸り、叫びなど、いろいろな技法が駆使されています。

 

フューチャーデイズは

このアルバムは前作と異なりダモは囁きボーカルばかり。

フューチャーデイズは9分。

ボサノバみたいなリズムで気怠い囁きボーカル。

スプレイも8分あり、静かに始まりシンセが響いてきます。何かが始まる予感がありますが、始まらないまま、そのまま流れていき、ようやく6分過ぎからダモの普通ボーカルが入ってきます。

ムーンシェイクは、エイトビートのリズムにダモの囁きボーカルが乗ります。同じメロディの繰り返し。途中で効果音も入ります。またメロディが繰り返しになりますがされフェイドアウトで終わります。

ラストは19分の大作ベルエア。

冒頭は気怠い幸福感があるパートで、ダモのボーカルはかわいい声を出しています。

4分過ぎにこの気怠いパートから、かなり躍動感があるパートになり、6分40秒くらいからほぼドラムだけになります。

9分過ぎに演奏が消えバックグラウンドの鳥の声だけになります。

再度演奏が入ってくると、ボーカルは同じだが違う演奏になり、ほどなくして、ボーカルは消えます。

14分くらいからは神経質なホルガーシューカイのベースの反復に煽られドラムもヒートアップします。

18分くらいで全ての演奏が消え、30秒くらい沈黙の後、また演奏が入ってきてテーマを反復しますが、しばらく続いた後、静かに演奏をやめて曲が終わります。

 

今回、この3作を集中的に聞いてみると、最初の2作はダモのボーカルが七変化しますが、フューチャーデイズでは囁きばかりになって、またボーカルパートも少なくなり、このアルバム製作中に脱退したのも仕方ないかなという感じでした。

 

最後に、この3作を残してくれたダモ鈴木に感謝します。ご冥福をお祈りします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

隠れ社寺探訪記(31)ならまちの非公開寺院

奈良には観光スポットか多くありますが、中でもあまり知られていないエリアが、「ならまち」エリアです。

近鉄奈良駅から商店街を南に行き、アーケードか尽きると、ならまちエリアになります。

このならまちは古い街並みに多くの寺院がありますが、普段ほとんどの寺院は公開されておらず、どんな寺院があるのか分からない状態でした。

このならまちの寺院を知ることができる企画が始まりました。

題して「ならまち・きたまち路地ぶら」。

1月と2月でそれぞれ8つの寺院が公開されますが、私がこの企画を知ったのが2月に入ってから、電車の中吊り広告でした。そのため、1月公開の寺院は残念ながら拝観できませんでした。

私がならまちを訪問したのは2月24日で、ならまちの興善寺、金躰寺、高林院、徳融寺、誕生寺、称念寺の6つの寺院を回ることができました。

まずは興善寺。常時公開している十輪院の近くにあります。

 

浄土宗の寺院で阿弥陀如来がご本尊です。近年、法然上人の自筆消息が発見されたとのことで、それをみることができました。

 

続いてすぐ近くの金躰寺へ。こちらも浄土宗でご本尊は阿弥陀如来です。

 

そこからは、ならまち格子の家を経由して、高林院、徳融寺、誕生寺という中将姫にゆかりの寺院を巡ります。

まずは高林院。中将姫としその父である藤原豊成を御本尊とする寺です。

 

そして徳融寺へ。ここは今回のハイライトでした。

観音堂で子安観音が拝観できました。子供を手にしている観音像は初めて見ました。

薬師如来

次は誕生寺へ。中将姫が誕生された場所ということです。

 

ここは奥に庭園とお堂があります。

二十五菩薩

 

今回最後に訪問したのは称念寺。もう16時を回っていました。浄土宗知恩院派でご本尊は阿弥陀如来です。

今日の訪問では特に徳融寺、誕生寺が圧巻で、拝観することができて本当に良かったです。

このならまち、きたまちぶらり、来年も開催されることを切に願います。

 

 

 

 

サンディ・デニーのアルバム(3)ソロ補遺

サンディ・デニーのソロ名義のアルバムとしては、は前回までに紹介した4枚の他に、初期音源とライブがあるのでここで紹介します。

 

これは出ていたのを見つけてすぐ買いましたが、まあ一度聞けば充分でしょう。1967年にアレックスキャンベルが中心となったグループでの録音、ジョニーシルヴォーとの録音からセレクトされたコンピレーションですが、10曲目までは、アメリカンフォーク色が強く、イギリスのトラッドはどうしたのか、という感じで、聴いて面白いものではありません。

ただ、11曲目以降はブリティッシュらしい翳りがあり、まずまず聞けます。

 

そして1977年のライブ。

 

これは、77年のツアーのラストライブを収録したものですが、これが本当にラストになってしまいました。

収録曲は以下の通り。

アイワズフールフォーユー(ランデブー)
 
ストレンジャー・トゥ・ヒムセルフ(ライジングフォーザムーン)
 
アイム・ア・ドリーマー (ランデブー)
 
テイクミーアウェイ (ランデブー)
 
ナッシング・モア (フォザリンゲイ)
 
ザ・シー (フォザリンゲイ)
 
ザ・レディ (サンディ)
 
ゴールド・ダスト (ランデブー)
 
ソロ (オールドファッションドワルツ)
 
ジョン・ザ・ガン (ザ・ノース・スター・グラスマン)
 
イットゥル・テイク・ア・ロング・タイム (サンディ)
 
レッチド・ウィルバー (ザ・ノース・スター・グラスマン)
 
トゥモロー・イズ・ア・ロング・タイム (サンディ)
 
ザ・ノース・スター・グラスマン (ザ・ノース・スター・グラスマン)
 
ワン・モア・チャンス (ライジングフォーザムーン)
 
ノー・モア・サッド・リフレインズ (ランデブー)
 
時の流れを誰が知る(アンハーフブリッキンク)

ライブだし、バンドによる演奏なので、前2回で触れた凝ったアレンジはなく、シンプルに曲の良さを引き出すアレンジで、安心して聴けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サンディ・デニーのアルバム(2)

前回に引き続き、サンディデニーのソロアルバムを聞いていきます。

サードです。1973年。

A面はメロディの美しさで聞かせる。前作のような冒険的アレンジの曲はありません。

冒頭の「ソロ」は素晴らしい名曲。ピアノをバックにサンディが歌いますが、歌とピアノの絡みが最高です。

続くライクアンオールドファッションドワルツもピアノが基調ですが途中から入ってくるストリングスが素晴らしい。

ウィスパリンググラスはジャズ風のアレンジでまさにオールドファッション。

フレンズはシンプルな曲に控え目なストリングスが入ってくる。ワウワウギターが絡む。唐突に終わる。

カーニバルは歌が力強い。この曲はストリングスもピアノも自己主張が強く、ラストは混沌とした感じでフェイドアウト

 

ダークザナイト このアルバム初めてアップテンポの曲。これまでのアコースティックなアレンジから、エレピを使うなどかなり変化している。間奏もエレピのソロ。あっけなく終わる。

アットジエンドオブザデイ ややもったいぶった始まり。歌い方も諭すようなもの。間奏部はストリングスが主役となっている。ラスト近くのストリングスも雄弁。

アンティルザリアルシング オールドファッションドな曲。ピアノが転がり、、ホーンが絡む。

ノーエンドは控え目なピアノから始まり、途中からこれも控え目なストリングスが入ってくる。間奏部のストリングスが印象的。ラストの消えていく感じは凄い。

この後、サンディはフェアポートに再加入します。

4作目。ラストアルバムです。75年のフェアポート再加入を経て、再びソロに戻って77年発表。

これもアレンジに工夫があり、サンディがトラッドシンガーというよりスケールが大きなシンガーだということを証明しています(私が最もトラッドらしいシンガーと思うのはジャッキーマクシーです)。

アイウィッシュアイワズフールがドラマチックに始まる。ピアノ以外のキーボードが入っている。またヴォーカルもいろいろ入っており新しい試みがされた曲。

ゴールドダスト ドラムが目立つ元気な曲。途中から絡むトランペットも良い。

キャンドルインザウィンド 言わずと知れたエルトンジョンの曲。しかしこのアルバムがサンディのラストになることを知っていると感慨深い。アレンジはピアノもストリングスも平板だ。

テイクミーアウェイ ギターが目立つ。間奏はギターのソロ。コーラスもあり盛り上がるがアレンジはオーソドックス。

ワンデードンキーライド 「いつかロバに乗って」という慣用句。アコースティックギターストローク

始まり、すぐ歌になる。ペダルスティールやキーボードの響きが歌を引き立てます。

アイムアドリーマー ピアノとストリングスが冒頭から響く。途中からドラムが入ってくる。シンプルなアレンジだが、ラスト近くでギターソロが入ってストリングスがかなり自己主張する。

オールアワデイズ 冒頭からストリングスが前に出る。途中からはストリングスの独壇場で、映画音楽のような感じになる。そこにまたヴォーカルが加わって

劇的に。

シルバースレッドアンドゴールドニードル オーソドックスな始まり方だがホーンが入ってくる。またギターソロもある。ラストはむしろホーンが主役。

ノーモアサッドリフレイン ストリングスもあるが途中のギターソロが素晴らしく、歌が戻ってからも歌との絡みがまた良い。

スティルウォーターズランディープ アップテンポの曲でオルガンが響くが歌も性急な感じ。何かあっという間に終わる。

フルムーン 悠然たるバラードで冒頭からストリングスが響く。間奏でのホーンは何だろう?終わり方は少しあっけない。

 

さてこれでサンディの4枚のアルバムの全曲を紹介しました。次回は補遺として正式デビュー以前の発掘版とラストライブを取り上げる予定です。

 

 

 

 

 

2023全日本フィギュアスケート女子FS

2023年の全日本フィギュアスケートは長野で開催されました。日程は22日から24日の4日間で、このところ女子SP、男子SP、女子フリー、男子フリーの順となっていたので、女子フリーが23日土曜日だと、夜行バスで帰っても昼寝して有馬記念見られるし、と思っていたら何と土曜日男子フリー、日曜日女子フリーの順に戻っていました。これだと帰るのが月曜の朝なのでそのまま事務所に行かねばならず、かなりきつい。

でも結局は見に行き夜行バスで帰りましたが。

近鉄で名古屋まで行き、昼食の時間を取っていましたが、まだ11時過ぎなのにどこもいっぱいで、結局は駅のきしめんスタンドで味噌きしめんを食べました。

味噌煮込みうどんの出汁にきしめんという、ハイブリッドな麺でした。

12時発しなのに乗車し、爆睡して起きたらすぐ塩尻でした。

松本から篠ノ井線に入り、長野まで乗車する時に、冠着を過ぎ長いトンネルを抜け、右手に善光寺平が見えてくるその瞬間が大好きで、一面の銀世界の時もありましたが、今日はほとんど雪はなく、少し残念な気分。

長野駅から会場までのバスは往復なんと1800円でした。

女子フリーは24人で、本田真凜はSPで24位までに入れず。多分最後の全日本となるはずだったので、生で見るチャンスを逃してしまいました。近年は怪我に苦しみましたが、滑りは綺麗だったので残念です。

以下、感想です。

さて第一滑走は最年長の大庭雅。スパイラル多めは安藤美姫直伝でしょうか。今では貴重です。またセカンドがループなのも良かった。

村上はオーストラリア。

白岩はさすがにスピードはあり、前半はジャンプも良かったが後半で崩れたのは久しぶりのせいか。

第2グループ

清水 派手さはないが良い演技。

住吉 4T期待したが成功せず。ステップはいいのだが。

柴山 良かった。ラストジャンプは何と3分50秒過ぎ。難しい曲をよくこなしていた。

樋口 やる気はあった。丁寧に滑っていた。

第3グループ

松生 ジャンプの失敗はあったが丁寧な滑り。

青木 壮大な曲に負けない滑り。3Lz3Loはお預け。

横井 ジャンプ抜けたがお姉さんそっくり。

吉田 GPは良かったが今回は3Aも決まらない。残念。

渡辺 3Aチャレンジも決まらない。残念。

島田 フリーの曲はカールジェンキンズ。3A決まったが4Tは転倒。それでもテクニカルは高得点。SPの3つ目ジャンプの抜けがなければ。スピンは回転速く素晴らしい。

最終グループ

上薗 これまであまり知らなかったが、これは素晴らしい。ルックスも良く、新ヒロインの有力候補。

河辺 ボレロは難しいな。ケビンエイモズくらい無茶しないと。

三原舞依 惑星は合ってないような。体力的にフリーはきつかったか。ジャンプの回転不足もいくつか。

千葉 冒頭からジャンプが決まる。技が成功する度にボルテージが上がって、これは素晴らしい演技になる!と感じさせて、最後の素晴らしいスピンまで、完璧に演技をやり切った。今日一番の盛り上がりでスタオベ。

山下 SPは良かったが、全日本でこの位置は重荷だったかも。途中、転倒した後に焦った感じが。

坂本 安定の力強いダイナミックな演技。横綱相撲で優勝。

ということで表彰式まで見て、駅前に戻り、ラーメンでも食べようと思ったら長い列で、コンビニで少し食料と缶酎ハイを買ってホテル前に行くとバスが来ていました。

坂本さんは当然良かったですが、素晴らしかったのは千葉さんで、この演技を見られただけでも長野まで行った甲斐がありました。

 

 

大和文華館 「やまと絵のこころ」展

和文華館の「やまと絵のこころ」展を見てきました。

 

今回の目玉は、国宝の寝覚物語絵巻。大和文華館は国宝を4点所有していますがそのうちの一点です。

 

 

後半は岡田為恭特集。近年、この大和文華館では岡田為恭の収集に力を入れているようです。

春秋鷹狩茸狩図屏風が見もの。

 

下は茸狩の一部を拡大したものですが、この、童子が木につかまり崖にあるきのこを取る場面は、以前大和文華館で見た記憶があります。なかなか楽しい画面です。

ところがこの岡田為恭という幕末の絵師、狩野の一族に生まれながら、復古やまと絵を描くようになり、この屏風のような傑作を残しました。しかし奈良県尊皇攘夷派に斬られ若くして亡くなったことを知りました。今奈良市でこの屏風を見ることができるのも何かの縁だと思います。

展覧会は2月18日まで。