弁護士大久保康弘のブログ

大阪の弁護士です。お問い合わせ、ご依頼はy-okubo@gf6.so-net.ne.jpまで

読書記録 原武史「最終列車」

今回の読書記録は、原武史「最終列車」です。


この著者の本はかなり読んでいます。宮脇俊三亡き後、鉄道ものの書き手として貴重な存在となっています。

ただ宮脇俊三の時刻表2万キロの時代に比べ、かなりの路線が既に廃線となり、さらにコロナ禍でさらなるローカル線の廃止が議論されるようになっています。

この本では、東浩紀の「観光客の哲学」などを引きながら、公共空間としての鉄道の価値を強調しています。

例えば只見線の風景などは非常に価値が高いとされています。

ただ問題となるのが、ローカル線の採算性です。先日JR西日本が、線区毎の収支を発表しましたが、芸備線の東条から備後落合間などは収支係数が25,000、収支率0.4パーセントというとんでもない数字になっています。

私は鉄ちゃんなので、このような収支が発表されても是非残してほしいと思うのですが、問題は、採算性の悪さそのものより、「ローカル線に採算性を求める世論の強さ」と思います。

このような問題が出ると、別に経営者でもないのに、採算性が悪い路線は廃止すべき、という論を出す方が多いのです。

これに対し同書では、交通経済学者の宇都宮浄人氏の発言に触れ、以下のように述べています。

「欧州では鉄道を収益事業ではなく、社会インフラと位置付け、赤字線に新規投資するのに対して、日本では相変わらず道路にばかり公的資金が配分され、鉄道は独立採算を原則としている。コロナ禍による鉄道業界の業績悪化ぎ避けられないならば、この特殊日本的な鉄道観はいっそう改められなくてはなるまい」

同感ですが、より大きな視点では、赤字の事業に資金の投入をすることに反対する風潮は鉄道に限ったことではなく、大学での研究などもそうなので、無駄をなくし、プライマリーバランスの改善を目指そうと考える日本人の発想を改善する必要があるのではないでしょうか。

















「ファクタリング」について

先日、いわゆる「ファクタリング」についての相談がありました。

「ファクタリング」とは、支払い期日前の債権を買い取って現金化するもので、昔よくあった手形の割引に近いものです。

もちろん現金化に際しては手数料を取られます。

例えば300万円の債権があったとして、手数料20%とすれば買取業者から支払われるのは210万円にすぎません。

一回だけの買取ならまだしも、債権を担保に短期間で返済しまた貸付を繰り返す業者もあり、それでは高利貸しと変わりません。

このファクタリング、結構広がっているようですが注意が必要です。

隠れ社寺探訪記(25)京都 大行寺、金光寺、雙林寺

例年、5月の連休には大学のOB会があり、また京都非公開寺院特別公開があるので、例年は昼に京都の社寺を訪れてからOB会に行くことにしていましたが、ここ2年はそれができなくなっていました。
今年は無事両方とも開催され、2019年以来3年振りにこの組み合わせができました。

京都に行くと、祇園あたりはすごい人出で、若い女性が目立ちました。
阪急の烏丸で下車してまずは大行寺を目指します。仏光寺までの道にはおしゃれな店ができていて驚きました。
突き当たりが仏光寺の塀で、大行寺はどこかな、と振り向くとそこが大行寺でした。


ここは重文の快慶作阿弥陀如来像を拝観することができました。


次は金光寺です。近くまで行っても入り口が分からず、一周して時間が無駄になりましたが、これが後で効いてくるのです。





この金光寺は時宗のお寺です。

ここでは鎌倉時代阿弥陀如来像を拝観できました。


最後に雙林寺、のはずでしたが、当日は人出が多かったのと道を間違えたため、到着が4時5分過ぎになりその日は拝観できませんでした。

次の日には午後から高槻ジャズストリートを観に行く予定でしたので、午前中に再度雙林寺へ。



ここでは重文薬師如来坐像を拝観できました。歓喜天も祀られていますが秘仏です。

ここから下御霊神社に回り、神輿を見ました。特別公開とはいうものの外に置いてあるので参拝者は誰でも見ることができます。



阪急河原町駅に出て、高槻市駅に行き、占いでラッキーメニューだったオムライスを食べてから高槻ジャズストリートを見に行きました。


2つの展覧会 「最澄と天台宗のすべて」「大安寺のすべて」

4月後半に、京都国立博物館最澄天台宗のすべて」

奈良国立博物館「大安寺のすべて」

展の2つの展覧会を見に行きました。このところ仏像を見る機会が少なくなっていたので、仏欲を満たすべく、この2つの展覧会を見に行きました。

 

まずは「最澄天台宗のすべて」展。

 

各地の天台宗寺院の名宝が集められています。

愛媛県等妙寺の菩薩遊戯坐像はあまり見ない様式のものでした。

 

滋賀県善水寺からは梵天帝釈天立像と聖僧文殊菩薩。ここはかなり前に訪問したことがあり懐かしく思いました。

岬町の興禅寺という寺院から薬師如来、釈迦如来の2体が。この寺院はここで初めて知りましたが、今度行ってみようと思います。

なお、図録を買って家で見ていたら、深大寺の釈迦如来倚像(国宝)が載っていましたが、京都では見られないようで残念。

その後、久々に三十三間堂へ。

 

千体以上の仏像の海で

仏欲が満たされました。

帰りにはニシダヤで漬物を買って、京都駅近くの丸福菜館でラーメンと焼飯。

 

醤油味を満喫しました。

 

翌週の23日には奈良国立博物館

「大安寺のすべて」展を見に行きました。

 

大安寺は一度拝観したことがありますが、こんなに大きな寺院だとは知りませんでした。

 

展示された中には、大安寺との関係はよく分からないがここで見ることができてありがたいものが出ていました。

西住寺 宝誌和尚立像(顔が割れて中から十一面観音が出るやつ)は京都国立博物館でよく見ていましたがここで見られるとは。

 

また、薬師寺の国宝3神像を見ることができたのが収穫でした。

いずれもなかなか充実した展覧会でした。

 

 

隠れ社寺探訪記(24)生駒山西麓の社寺

4月2日、桜を見に枚岡神社に行くことにし、枚岡神社から石切神社上の社まで歩きました。

枚岡神社には令和の大造営寄進者の名前が刻まれた玉垣がありますがどこかで聞いた名前が。

 

f:id:okubolaw:20220409151831j:plain

 

この美内すずえさんは漫画家の美内すずえさんだと思われます。調べてみれば枚岡神社との関係が深いようで、ご本人だと思います。

枚岡神社の南には、公園になっている場所があり花見ができます。

 

f:id:okubolaw:20220410125326j:plain

 

ここから枚岡神社に戻り、さらに北に歩くと枚岡公園になります。

 

公園を抜けてさらに北に歩くと重願寺に着きます。

 

f:id:okubolaw:20220409152022j:plain

ここはこのように宝塔を有し境内も広い寺院ですがあまり有名ではありません。しかし一度は訪れる価値があります。

境内には落語家の桂一門の碑もありました。

f:id:okubolaw:20220410154849j:plain

 

ここから少し北に行き川を遡ったところに大石神社という神社があるようなのでそちらに進みます。

f:id:okubolaw:20220410154938p:plain

 

川と言ってもかなり細い小川ですが、遡って行くと、「大石大明神」というお社がありました。

御神体は大きな石です。

 

f:id:okubolaw:20220410155135j:plain

その隣りには小石大明神が。

 

f:id:okubolaw:20220410155324j:plain

 

この上しばらくすると行き止まりということですので、下に降りて近鉄奈良線の線路脇に出ます。桜のトンネルがありました。

 

f:id:okubolaw:20220410155644j:plain

 

最後は石切神社上之社。

f:id:okubolaw:20220410160057j:plain

 

 

f:id:okubolaw:20220410160137j:plain

この上之社の横から川を遡ると、弁財天、白姫大神があるというのですが、流れがなくなっており、土砂崩れで立ち入り禁止となっていました。

この生駒山西麓は、何本かある川に沿って小さな神社があり、伏見稲荷の山上に似た雰囲気がありました。

読書記録「もう一人の彼女 李香蘭/山口淑子/シャーリーヤマグチ

先日読んだ本です。



著者の川崎賢子氏は「宝塚というユートピア」などの著作があります。


この本は日経新聞で紹介があったので読んだみました。山口淑子の評伝的なものを期待したのですが、彼女の全体像を示すものではなく、個別の論点をいくつか取り上げるという構成になっていました。


その論点の中で、興味深い点は2点でした。

まず前半で語られる山口淑子の父について。これまでは見過ごされてきた論点ですが、確かにここで明らかにされたいろいろな優遇を見ると、相当なコネクションのある人物であることが分かります。


そして張愛玲の「色、戒」について触れられた箇所も面白く読めました。映画「ラスト・コーション」の原作で、映画は公開当時に映画館に見に行きました。ラスト近くの巨大な黒い穴が恐ろしく、今でも記憶に残っています。


驚くのはこのストーリーがほぼ実話ベースだということで、上海にあった特務機関の丁黙邨の暗殺未遂事件がベースになっています。

丁に近づき暗殺しようとした鄭蘋茹は、雑誌の表紙にも登場したことがある中国人と日本人の両親を持つ美女で、李香蘭を想起させるところががあります。


作者の張愛玲と李香蘭は1945年7月に対面していますが、後の山口淑子は張のことを何も語っていません。




梅、河津桜、三滝桜

4月になり、ソメイヨシノが満開ですが、今年の3月に見た梅と桜について写真を挙げておきます。


3月5日の土曜日は、事務所に行き作業をする必要がありましたが、天気も良かったので天満宮で梅を見ていくことにしました。

f:id:okubolaw:20220325102712j:plain

天満宮の北の星合池のほとりにはいろいろな種類の梅が咲いていました。


19日は花園ラグビー場の前にある河津桜を見に行きました。

f:id:okubolaw:20220325102918p:plain

大阪で河津桜を見られる場所は少なく、検索して花園ラグビー場前に何本かあることを知り、ちょうど神戸方面に行く予定があったので途中下車して見ることができました。

京阪神での河津桜は、淀の京都競馬場近くの堤に並木があるらしいので、来年は見に行こうと思っています。


そして3月27日には、学園前にある大和文華館の三滝桜を見に行きました。

f:id:okubolaw:20220327204142j:plainf:id:okubolaw:20220327204206j:plain

これは福島県三滝町の滝桜の親戚ということで、見事に咲いていました。