弁護士大久保康弘のブログ

大阪の弁護士です。お問い合わせ、ご依頼はy-okubo@gf6.so-net.ne.jpまで

展覧会

平成から令和へ

5月1日、今日から令和の世となります。既にご存知の通り、「令和」は、万葉集巻五の、大伴旅人らが太宰府で詠んだ梅花の歌32首の序にある「初春の令月にして気淑く風和らぎ」から取られたものです。 新しい御代も、この序に詠われたような、美しく和らいだ時…

天皇陛下在位三十年記念式典の一日

去る2月24日には天皇陛下在位三十年記念式典が行われました。当日は記念行事の一環として各地で博物館が無料となり(京都では国立博物館、近代美術館の2か所)が無料となったので京都に出かけました。 まずは京都国立博物館で天皇の即位図を鑑賞。タイムリーな…

大和文華館 高麗

10月31日、大和文華館に高麗展を見に行きました。 今回は金属工芸が集められていましたが、とりわけ素晴らしかったのがこの観音・毘沙門天像小仏龕(ぶつがん)。 とても小さなものでしたが素晴らしい小宇宙でした。

プラド美術館展

9月15日に神戸県立美術館で開催されたプラド美術館展を見に行きました。 先日見たNHKの「日曜美術館」でベラスケスが取り上げられており、漫画家の荒木飛呂彦先生が出演していましたが、あまりに若々しく、これはもしかして「ジョジョ」に出てくる吸血鬼の一…

大和文華館 中国朝鮮絵画

9月16日は前回ブログで書いたProg Harvest Festivalでしたが、この日はその前に大和文華館の無料公開日だったので訪問しました。今回の展示は中国朝鮮絵画。 国宝の雪中帰牧図はいつ見ても素晴らしいものですが、今回の展示のうち特に興味深かったのが、方士…

糸のみほとけ@奈良国立博物館

奈良国立博物館で開催中の「糸のみほとけ」展を見ました。 當麻曼荼羅をはじめとする、綴れ織りの集大成。 綴れ織りといえば何と言っても當麻曼荼羅。オリジナルの當麻曼荼羅を見るのは二度目です。前回の公開時には内容がほとんど見えなかったのですが、今…

杭全神社神宮寺の秘宝

7月2日、辰野ひらのまちギャラリーにて展示された、「杭全神社神宮寺の秘宝」展を見に行きました。 この展示は昨年から開催されている「なにわの神仏習合」シリーズで、このブログでも正圓寺、東大禅寺、西之坊を取り上げています。ただ、ほとんど宣伝されて…

春日大社のすべて@奈良国立博物館

奈良国立博物館で開催されている「春日大社のすべて」を見に行きました。 春日大社の神宝類として指定された国宝が一挙公開されています。 会場入り口では細見美術館蔵の春日神鹿御正体が迎えてくれます。 そして第一室では以前春日大社の宝物殿にて見て、こ…

オットー・ネーベル展@京都文化博物館

京都文化博物館でオットー・ネーベル展が開催されています(6月24日まで)。 オットー・ネーベルは、日本では知名度が低い、というかほとんど知られていないのですが、1892年にベルリンに生まれ、戦間期のドイツでバウハウスに学び、ナチスにより退廃芸術とさ…

池大雅展@京都国立博物館 なぜ池大雅は人気がないのか

5月6日に京都国立博物館で開催されている池大雅展を見に行きました。 連休の最終日ですが空いていました。まあ京都駅もそれほど混雑してはいなかったのですが、池大雅自身も今は人気がないというところが本当でしょう。チラシに85年ぶりの大回顧展とありまし…

ExProg×078@神戸チキンジョージ

4月29日、神戸チキンジョージにて、4バンドのライブであるExProg×078が開催され、参戦してきました。078は神戸の市外局番ですね。 当日は春の天皇賞を見て、淀から移動だったので開演には少し遅れてしまいました。 満員御礼で、最初のクエーサーは初めて見る…

京の冬の旅 常林寺、細見美術館 はじまりは伊藤若冲

2月24日、京の冬の旅で公開されている常林寺を訪問しました。 この日は先日のブログで書いたように、奈良国立博物館に行き芦雪の襖絵を見たのですが、その後京都に行き細見美術館で若冲を見た後で常林寺に行くというハードなスケジュールでした。 「はじまり…

特別陳列 お水取り+ 薬師寺の名宝@奈良国立博物館

フィギュアスケート女子が終った翌日の土曜日、たまたま時間が空いたので、薬師寺の塔頭の襖に描かれた芦雪の襖絵が観られるというので、奈良国立博物館に行きました。ようやく暖かくなった奈良公園はかなり人出が多くにぎやかでした。 まずは特別陳列お水取…

神が遺(のこ)した秘宝-春日大社は平安の正倉院@春日大社国宝殿

久しぶりに春日大社の宝物館国宝殿に行きました。平成28年10月、宝物館がリニューアルして国宝殿となってからは初めてです。 今回の展示は、 神が遺(のこ)した秘宝-春日大社は平安の正倉院 というものです。 行ったのは11月25日で、七五三参りの参拝者が…

末法展@細見美術館

国宝展に沸く京都ですが、細見美術館にて注目の展覧会が開かれています。 その名も「末法」。 23日に見に行きました。 「夢石庵」というコレクターのコレクションからの展示というものですが、そんな人は聞いたことがないなあ。杉本博司さんの変名だろうか…

国宝展(3期、4期)@京都国立博物館

京都国立博物館で開催中の国宝展、1期、2期に続き3期、4期も見に行きました。3期は11月3日、4期は11月19日といずれも土日祝でしたので混雑していましたが、30分ほどで入場できました。 まずは3期。目玉は最古の国宝である金印。これは以前福岡市博物館で見…

柳沢淇園@大和文華館

近鉄学園前駅からほど近い、大和文華館にて開催されている柳沢淇園展を見ました。 赤穗浪士で有名な柳沢吉保の甲府藩の家老の家に生まれ、後半生は大和郡山に転封となりました。柳沢吉保の偈も展示されていました。 濃いですね。 柳沢淇園は、1703年生まれ、…

国宝展(第1期、第2期)@京都国立博物館

10月3日から、京都国立博物館で「国宝」展が開催されています。 現在は第2期ですが、1期、2期に1回ずつ、見に行きました。 第1期は3連休の最後の9日の月曜日に行きましたが、入り口で40分待ちと言われました。ただ、建物の中に入って行列に並んでいたので、…

「怖い絵」展@兵庫県立美術館

8月中旬以降は体調がすぐれず、なかなかブログを更新することもできませんでしたが、ようやく更新する体力が戻ってきたので、これからまた頑張って更新していきます。 もう1か月前になってしまいましたが、8月12日に、兵庫県立美術館で「怖い絵」展を見まし…

奈良国立博物館 源信展(後期)

奈良国立博物館の「源信」展。既に終了していますが、2日に後期の展示を見てきました。 前期を見て、六道絵の凄さに圧倒されましたが、後期もこれに劣らず見応えが十分でした。 まずは地獄絵から。 国宝の地獄草紙です。キャラが立っていますね。 そして後期…

西大寺展@あべのハルカス

先週金曜日の8月4日の夜、あべのハルカス美術館で開催中の奈良西大寺展を見ました。 ここは平日なら夜8時まで開館しているのがありがたいところです。他の美術館も金曜日は延長されるところがあるようですが、週に3日くらいは8時まで開館してほしいですね。 …

奈良国立博物館 源信展(前期)

奈良国立博物館にて、7月15日より、源信展が開催されています。 早速見に行きました。 3連休の中日の日曜日でしたが、午後3時半ころに行ったのであまり混雑しておらず、ゆっくり見ることができました。 源信といえば「往生要集」ですが、これは地獄と極楽…

隠れ社寺探訪記(5) 大阪市・正圓寺

隠れ社寺探訪記、5回目の今回も、大阪市内にあり、場所的には近くて、行くことが全く困難ではない場所にある正圓寺を紹介します。ただ、そこにある仏像は非公開なので、その意味で隠されているといえます。 今回、ここを訪れるきっかけとなったのは、大阪市…

世界を変えたレコード展

日曜日の今日は、梅田グランフロントで開催されている「世界を変えたレコード展」 を観に行きました。 www.kanazawa-it.ac.jp 展示は7月23日までですが、今日は立川直樹氏のトークショーがあり、申し込んで当選しましたので行ってきました。 聴衆はさすがに…

6月の展覧会、7月以降の展覧会

5月の末頃に、アクセス数が増えてきたと喜んでいたのですが、6月に入り5日以降、残念ながら減少傾向です。 まあ6月に入って、1日からひどい風邪をひいて熱を出してしまい、他の症状もきつかったので定時までの仕事をこなすだけで精いっぱいで、大した記事が…

藤田美術館 ザ・コレクション

藤田美術館は大阪城の北、大川の近くにあり、JR東西線の大阪城北詰からすぐのところにあります。 地味な印象の小規模な美術館なので、私もこれまで一度しか訪れていませんでしたが、収蔵品は国宝も多くかなりのもので、また先日ニューヨークでオークションに…

木×仏像@大阪市立美術館 

大阪市立美術館に木×仏像展を見に行きました。 天王寺公園の一角にあり、公式なアクセスは天王寺しか出てきませんが、地下鉄の恵比須町、動物園前からも行けます。 土曜日の3時半ころに行きましたが、空いていてじっくり拝観することができました。 とにか…