弁護士大久保康弘のブログ

大阪の弁護士です。お問い合わせ、ご依頼はy-okubo@gf6.so-net.ne.jpまで

読書記録 「秘伝・日本史解読術」荒山徹

この著者の小説は何冊か読んだことがあります。代表的なのはこの作品でしょう。

 

徳川家康 トクチョンカガン (実業之日本社文庫)

徳川家康 トクチョンカガン (実業之日本社文庫)

 

徳川家康は「トクチョンカガン」であったという小説です。 なぜ「トクチョンカガン」かは実際に読んで下さい。奇想の歴史小説家といっていいでしょう。

今回読んだのは小説ではなく、日本史全体を見渡す本です。 

秘伝・日本史解読術 (新潮新書)

秘伝・日本史解読術 (新潮新書)

  

この本には、系図の作り方や歴史小説の読み方などいろいろ有益な情報も書かれていますが、この本に書かれたことで、注目すべき指摘がいくつかあります。

第11章「日本史上の二大画期」において、「承久の変こそは明治維新と並ぶ日本史上二大画期」とされ、鎌倉幕府の開設ではなく、1221年の承久の変が日本史における革命であり、北条義時は世界史的な偉人だということです。

 

承久の変といえば後鳥羽上皇後鳥羽上皇といえば保田與重郎の「後鳥羽院」という連想がすぐに働くのですが、日本の歴史の重大な転換点における勝者が北条義時、敗者が後鳥羽上皇ということになります。

 

北条氏と言えば、その後の1232年の北条泰時の時代に、「御成敗式目」が制定されています。山本七平の「日本的革命の哲学」によれば、武家社会の慣習法を明文化した御成敗式目の制定こそ日本における革命だという評価がなされています。前記の承久の変による武家政権の完全な確立とその政権の基本法である御成敗式目の二つで、平安末期の平家政権及び源氏3代政権という過渡期を経て、完全に武家政権が確立したということになるのでしょう。

このあたりはもう少し掘り下げて考えてみたいところです。

 

また、第12章「二つの中国とモンゴルの侵略」において、現代中国の源流は隋から遡った鮮卑の国である「代」ということも書いてあります。そのあたりは岡田英弘教授の本に書いてあるのということですが、岡田先生の本は何冊か読んだことがあり、それにより視野が広がったという記憶はありますが、具体的に覚えているのは、モンゴルにより世界史は始まったということくらいで、現代中国の源流について何が書いてあったかについては覚えていません。 

 

さらに、第16章「太閤記ものの読み方」において、津本陽の「夢のまた夢」が優れていることを述べているのも面白い。大河ドラマ軍師官兵衛」において朝鮮出兵はほとんどスルーされたのですが、そもそも司馬遼太郎の「新史太閤記」にしてからが朝鮮出兵を書いていない。スルーした理由について著者は「当時の朝鮮が両班のみ栄える奴隷制国家であったことを描かなければならないので、それでためらっているのかな、と考えます」と言っています。 

その他読みどころの多い本でした。