弁護士大久保康弘のブログ

大阪の弁護士です。お問い合わせ、ご依頼はy-okubo@gf6.so-net.ne.jpまで

隠れ社寺訪問記(12) 聖林寺、談山神社

先週は三重県伊賀市まで行きましたが、今週は奈良県桜井市聖林寺談山神社を訪ねました。奈良県内ですが、先週はほとんど信号のない道を走っていたのに対し、今週は信号だらけでしたし、また道の選択も間違えたので時間がかかってしまいました。

 

f:id:okubolaw:20180617125527p:plain

 目的地は談山神社ですが、ちょうど途中に聖林寺があります。

ここに行くのは7年ぶりくらいかな。山の中腹にあり、近くに人家もあり、何より名高い国宝があるのですが、訪れる人が少なく隠れ社寺の名に相応しいところです。

f:id:okubolaw:20180617130026j:plain

 

f:id:okubolaw:20180617130152j:plain

ここは十一面観音が有名ですが、ご本尊は地蔵菩薩です。 

ãèæ寺ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

さて奥の収蔵庫で十一面観音とご対面。私のような素人が見ても気品にあふれる観音様です。訪れた時収蔵庫には誰もおらず、独り占めすることができました。

画像はネットから拾ったものです。

 

ãèæ寺ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

さて聖林寺から談山神社へは山道を上って行きますが、その途中に不動滝があります。

 

f:id:okubolaw:20180617211558j:plain

近くには真っ二つに割れた巨岩があり、破不動として祀られています。

f:id:okubolaw:20180617211637j:plain

そこからさらに少し登ると談山神社です。

 

談山神社の拝殿。

 

f:id:okubolaw:20180617211757j:plain

ここから右手に上がり、左手の本殿を拝する形です。

f:id:okubolaw:20180617211844j:plain

f:id:okubolaw:20180617214157j:plain

f:id:okubolaw:20180617214239j:plain

 

今回談山神社に行こうと思ったのは如意輪観音が開帳されていると聞いたからです。毎年6月から7月にかけて開帳されるとのこと。ここは紅葉シーズンには凄い人出となりますが、6月あたりは訪れる人も少なく、ゆったりした気分になることができました。

 

震度6

今朝の8時前に地震がありました。震度は大阪で6弱、奈良で5弱でした。

でかける直前に大きく揺れたため、電車は動いていないだろうなと思いつつ、とりあえずいつものように学園前駅へ。朝のラッシュ時なのでホームには人がいっぱいいました。アナウンスは、「今朝の地震の発生により、現在電車の運転を見合わせています」というものが繰り返されるだけで、いつ頃運転再開かは全くわかりません。

ところがホームの人は、増えることなくだんだん減ってきて、待合室の椅子が空いたので座って待つことができました。今朝は10時20分から小倉支部の弁論準備があり、電話会議だったのですが事務所には行けそうにないので書記官に電話してiPhoneに架けてもらうことにし、ほどなく電話がかかってきて電話会議をこなすことができました。

このようにホームに人が溜まらず減ったのは、スマホの普及で状況が分かるようになってきたことが大きいのではないでしょうか。この時点では大阪市内まで行っても、そこからの地下鉄などはまだ動いていないことが情報として分かったから、家に帰って運転再開を待つとか、車で行くなりという選択ができたのでしょう。ただ車で行くのは正解とは思えませんが。

 

その後もずっと同じアナウンスが繰り返され、いつ事態が変化するか全く分からないまま、この本を読んでホームの待合室で待っていました。

 

刑務所の読書クラブ:教授が囚人たちと10の古典文学を読んだら

刑務所の読書クラブ:教授が囚人たちと10の古典文学を読んだら

 

刑務所の中で、長期収容者たちが「闇の奥」「マクベス」などの古典を読んでいく読書会。この奇妙なシチュエーションが、いつ電車が動くか分からない閉塞感の漂う状況で読むにはぴったりの本でした。 

 

その後も20分ほど待っていましたが、10時50分頃に突然、次の電車は富雄まで運転します、とのアナウンスがあり、そろそろと電車が入ってきたので乗ることにしました。混んでいるかと思いましたがかなり空いており座れたので一安心。富雄でしばらく止まっていましたが10分ほどで動き出し、その後はときどき止まりはしたものの、長時間停車はなく、着実に走っていたので、ほっとして眠ってしまい、起きたら既に大阪上本町でした。

近鉄日本橋に着いたのは12時15分で、学園前で乗車してから1時間20分かかっていました。このように時間こそかかったものの、ずっと座って途中で寝ていたのであまり疲れずに事務所まで行くことができたのですが、事務所は本が倒れて散らかっており、片づけに追われました。何とか午後2時の来客までには多少は片付きました。

 

 

隠れ社寺訪問記(11)伊賀市・新大仏寺

先週末の6月9日、伊賀市にある新大仏寺を訪問しました。

このお寺は最近までその存在を知らなかったのですが、奈良国立博物館で行われた東大寺関連の展覧会で紹介されていたことから一度訪問してみようと考え、ちょうど時間もあり天気が良かったことから訪問した次第です。

 

f:id:okubolaw:20180609215744p:plain

この地図で場所が分かるでしょうか。国道163号線沿いにあります。家から163号線までは10分程度で出て、そこからひたすら163号線を東に走ります。伊賀上野まで1時間、新大仏寺までは1時間半でした。

この場所は、旧街道沿いですが、名阪国道ができた現在ではあまり交通量も多くなく、忘れられたような場所にあります。

 

f:id:okubolaw:20180609223450j:plain

東大寺伊賀別所とあるように、東大寺と関係が深く、重源上人が開創されたと言われていますが、現在は真言宗成田山の宗派に属しています。

f:id:okubolaw:20180609223532j:plain

f:id:okubolaw:20180609223925j:plain

 

f:id:okubolaw:20180609223622j:plain

 現在の本殿とご本尊。

f:id:okubolaw:20180609223748j:plain

 奥にある岩屋不動尊。なかなかの迫力です。

f:id:okubolaw:20180609223704j:plain

 

さて、今回の目玉である宝物庫に安置されている大仏様。もともと十六尺ある立像の阿弥陀如来像でしたが、江戸時代に快慶作の頭部を残して座像毘盧遮那仏に彫刻されたとのこと。

 

f:id:okubolaw:20180609223823j:plain

 

この新大仏寺、前述したように街道沿いにあり、山深いところというわけではないのですが、爽やかな空気が感じられる寺でした。

またすぐ近くに郷土資料館もあり、かって近くの平田宿にあった旅館の屋根飾りが興味深いものでした。

f:id:okubolaw:20180611222027j:plain

 

春日大社のすべて@奈良国立博物館

奈良国立博物館で開催されている「春日大社のすべて」を見に行きました。

春日大社の神宝類として指定された国宝が一挙公開されています。

f:id:okubolaw:20180430232608j:plain

 

会場入り口では細見美術館蔵の春日神鹿御正体が迎えてくれます。

ãæ¥æ¥å¤§ç¤¾ã®ãã¹ã¦ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

そして第一室では以前春日大社の宝物殿にて見て、このブログでも紹介した春日大社の神宝類。今回はそれをはるかに上回るボリュームで国宝をたっぷり味わうことができました。

 

f:id:okubolaw:20180605222013p:plain

 

また今回の目玉が国宝の4つの鎧。前期、後期と見に行って全て制覇しました。

 

ãæ¥æ¥å¤§ç¤¾ã®ãã¹ã¦ é§ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

 

しかし今回の展示で一番目を引いたのは春日大社ではなく鹿島神宮の大太刀でした。2メートルはあるかという巨大な太刀。

 

 

 

f:id:okubolaw:20180524222443p:plain

 

この画像ではなかなか大きさが伝わりませんが。

後半は春日曼荼羅の世界。

 

ãæ¥æ¥å¤§ç¤¾ã®ãã¹ã¦ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

帰りには特別公開されている桂昌院に行きました。鹿島立御鉾が公開されていました。

 

ãæ¡æ殿 ç¹å¥å¬éãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

隠れ社寺訪問記(10) 越木岩神社

シリーズ10回目の今回は西宮市の越木岩神社を取り上げます。

f:id:okubolaw:20180526235342p:plain

 

阪急神戸線の夙川駅からは甲陽園に行く支線が出ていますが、その支線とほぼ並行して北に向かうのが越木岩通り。この通りはしゃれた店が並んでいかにも夙川らしいのですが、次第に坂になり、その突き当りに小高い山があり、深い森があります。そこに鎮座しているのが越木岩神社です。

最寄りの駅は甲陽園です。

f:id:okubolaw:20180513235552j:plain

 

参道は深い森の中です。正面に本殿があります。

f:id:okubolaw:20180513235705j:plain

 

ここは本殿の裏に、本来の信仰の対象だったと思われる巨石があります。

その手前にあるのが岩社。 

f:id:okubolaw:20180513235807j:plain

 

この社の後ろに巨石が見えますが、この岩が甑岩です。ここは一周することができますが、その大きさには驚かされます。

そしてこの甑岩の右手から、さらに上に登ることができます。一番上にあるのがこの岩です。ここは「古社 稚日女尊宮」

f:id:okubolaw:20180514000055j:plain

他にも菊理姫大神を祀る六甲山社もありました。

f:id:okubolaw:20180526234618j:plain

すぐ下まで住宅街となっていますが、ここだけ全くの別世界となっており、緑が多くリフレッシュできました。小さいながらもなかなか見どころのある越木岩神社でした。

 

 

オットー・ネーベル展@京都文化博物館

京都文化博物館でオットー・ネーベル展が開催されています(6月24日まで)。

オットー・ネーベルは、日本では知名度が低い、というかほとんど知られていないのですが、1892年にベルリンに生まれ、戦間期のドイツでバウハウスに学び、ナチスにより退廃芸術とされたことからスイスのベルンに移住した画家です。パウル・クレーと親交があり、今回の展示でもクレーの画も展示されています。 

  

f:id:okubolaw:20180502122746j:plain

 

初期はシャガールの影響が強かったようで、シャガールの画(下のチラシの7)などと並べて展示されており、その影響がよく分かります。

 

f:id:okubolaw:20180518230114p:plain

 

 その後、作風はだんだんと抽象画の方へ傾いてきますが、その極みはイタリアのカラーアトラスというシリーズです。色づかいでイタリアの各地を表現するというもので、下の左の画は、このカラーアトラスのシリーズのうちのナポリで、右はポンペイです。ドイツ出身のネーベルにはイタリアの光が強烈な色彩の印象となって残ったのでしょう。各地の色の印象の違いが面白い。

 

ããªããã¼ãã¼ãã«ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

 

またこの画は、ナチスに追われてスイスに移住することを余儀なくされた自身の姿でしょうか。 

 

ããªããã¼ãã¼ãã«ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

一部写真撮影可のコーナーもありました。その中から「青い動き」を。

 

f:id:okubolaw:20180505223118j:plain

「色彩の画家」というだけあって、溢れる色と光を楽しむことができました。

 

同時開催の洛陽三十三か所、特に稲葉山平等寺の展示もなかなか興味深く見ることができました。