弁護士大久保康弘のブログ

大阪の弁護士です。お問い合わせ、ご依頼はy-okubo@gf6.so-net.ne.jpまで

奈良国立博物館 源信展(前期)

奈良国立博物館にて、7月15日より、源信展が開催されています。

早速見に行きました。

3連休の中日の日曜日でしたが、午後3時半ころに行ったのであまり混雑しておらず、ゆっくり見ることができました。 

f:id:okubolaw:20170720175412j:plain

源信といえば「往生要集」ですが、これは地獄と極楽についてさまざまな仏教の経典から引用したもので、この展覧会はそこで描かれた地獄や極楽を表現したものです。 

展覧会の構成は4部に分かれており、第1章、第2章は源信の誕生、比叡山横川での修行に関する展示で、国宝は清涼寺釈迦如来像納入品の文殊、普賢像、一遍聖絵醍醐寺の往生講式を見ることができます。

 

続いてはこの展覧会の最大の見どころである第3章。「往生要集と六道絵の世界」とありますが、地獄絵のオンパレードで、圧倒的な迫力で迫ってきます。

 

その中でもメインとなるのは、国宝である聖衆来迎寺の六道絵全15幅の展示。

 

f:id:okubolaw:20170720175726j:plain

全15幅は、

等活地獄黒縄地獄衆合地獄、阿鼻地獄、

餓鬼道、畜生道阿修羅道

人道不浄相、人道苦相1、人道苦相2、人道無常相

天道、閻魔王、警喩経所説念仏功徳、優婆塞戒経所説念仏功徳というもの。

以上15幅揃っての展示はなかなかありません。毎年お盆に聖衆来迎寺で行われる展示は模本のようです。

 この15幅のうち、最初の地獄そのものの絵も凄かったのですが、とりわけ印象深かったのがこの天道の絵です。

f:id:okubolaw:20170720182708j:plain

この絵の中央下部に、だらけたポーズの天人が描かれていますが、これは「天人五衰」を現しているとのこと。

 

f:id:okubolaw:20170720183616j:plain

 

天人は老い衰えると頭上の花が萎み、衣が垢で汚れ、脇から汗が出、目が回り正しい姿勢を保てなくなる。これを天人五衰という、という往生要集の記述に従い描かれているそうです。

天人五衰といえば三島由紀夫の「豊饒の海」最終巻。

これが天人五衰なのか、と感慨深く見ました。

 なお、六道絵は8月6日までの展示なのでご覧になりたい方はお早めに。

 他に地獄編での国宝は、大般若経、正法念処経、辟邪絵。それぞれ見応えがあります。

 

ここからは奥の第2会場で極楽編になります。

展示のメインは、知恩院の聖衆来迎図早来迎、法華寺阿弥陀三尊及び童子像です。

下は知恩院の早来迎。

f:id:okubolaw:20170720181458j:plain

 

他にも来迎図がいろいろありますが、正直言って地獄の方が見応えがありました。

 

 

そういえばダンテの神曲も地獄編が一番読み応えがありましたが、 人間の想像力は地獄の方に強く働くのでしょうか。これは少し考えてみたいテーマです。

 

いつもよりは少なめの展示でしたが、しかし六道絵15幅でお腹がいっぱいになりました。15時半くらいから見はじめ、混雑はしていなかったのに見終わったのは17時を過ぎていました(18時までの開館でした)。

見応えがありました。

 

9月3日まで。

オペラ「フィガロの結婚」と西九条ブランニューのライブ「無限大Ⅴ」

 先週末は3連休でしたが、土曜日はオペラ、日曜日はロック(プログレ)と音楽を楽しみました。

オペラは西宮北口兵庫県立芸術文化センターで毎年恒例の佐渡裕オペラ。

 

f:id:okubolaw:20170717220142j:plain

今年はフィガロの結婚

モーツァルトの音楽は華やかです。

f:id:okubolaw:20170717220213j:plain

会場は満員。

 

 

f:id:okubolaw:20170717220251j:plain

こちらは毎年恒例の三宮の焼き鳥のんちゃんのお花。

 

 

続いて日曜日は、昼寝してからまず奈良国立博物館源信展。

f:id:okubolaw:20170717220335j:plain

 

そして、奈良から近鉄で西九条まで直通。ブランニューは高架下にあります。

 

f:id:okubolaw:20170717220404j:plain

 

私が見たのは山口のKADATHから。煉獄楽団ということで、 先ほどの源信展で地獄と極楽を見てから、煉獄楽団を見るのはちょうどいいかも。

f:id:okubolaw:20170718225953p:plain

キーボードの方はスティックも演奏します。

f:id:okubolaw:20170717220953j:plain

 ソプラノサックスも。芸達者です。

f:id:okubolaw:20170717220905j:plain

複雑な展開で飽きさせない、しっかりした手ごたえのある演奏でした。 

 

f:id:okubolaw:20170717221214j:plain

 

 トリはⅢOPTION。

f:id:okubolaw:20170718230524j:plain

私が座ってみていた隣の方は何とキーボードプレイヤーのお父さんでした。

 

f:id:okubolaw:20170718230800j:plain

先ほどのKADATHとは異なり開放感のあるフュージョンを演奏してくれました。

 

f:id:okubolaw:20170718230920j:plain

楽しかったです。ありがとうございました。

今週の出来事

先週は毎日のように行事があり、かなり疲れてしまいましたが、今週も火曜、水曜と暑さの中、遠出してやはり疲れました。

火曜日は前回の記事で書いたように大阪市内の正圓寺に行き、その後奈良市内のイベントに行ったのですが、残念ながら中止になってしまいました。

水曜日は年間に何回か割り当てられる自治体の法律相談に行きました。場所は大阪府の最南端の岬町役場で、14時からの相談ですが、難波を12時20分に出る特急に乗って途中で乗り換え深日港駅まで合計1時間かかるという遠さで、ぶらりひとり旅気分でした。

 岬町役場です。

f:id:okubolaw:20170715092907j:plain

 

ここへ行くには南海電鉄みさき公園まで行き、そこから多奈川支線というローカル線に乗り換えます。この支線に乗ったのは20年ぶりくらいでした。以前は淡路に行くにはこの線の深日港から船に乗って行ったもので、なんばから直通の急行「淡路」号が走っていたのですが、今は2両の電車が線内を往復するだけです。

 

f:id:okubolaw:20170715224615j:plain

 

f:id:okubolaw:20170715224723j:plain

 

f:id:okubolaw:20170715223522j:plain

 

 なお、今年6月25日から3か月間、深日港から淡路島の洲本港まで、1日4往復の航路が社会実験として運行されています。

 

f:id:okubolaw:20170715223603j:plain

 

次の日は落ち着いて事務所で仕事をするつもりで、まあ事務所にいて仕事もしていたのですが、思ってもみなかった出来事が。

午前8時過ぎになって、何とこのブログのアクセスが突然爆発的に増加したのです。

何と1000を超えるアクセスがあり、これで仰天している間に一日がすぎてしまいました。

前にも書きましたが、快慶展が終わってからアクセスが少なくなっており、源信展が始まったら記事を書いてまたアクセス数を増やそうと思っていたのですが、アクセス元サイトがツイッター一色になり、またアクセス先のページが先日の関大アイスアリーナの記事になっていたので、どなたかがツイッターで関大アイスアリーナの記事を紹介していただいたことが増加の原因だと思われます。

このように多くのアクセスをいただき、多くの人に記事を見ていただくのは嬉しいことです。ありがとうございました。

 

なお、フィギュアスケートの他の記事もアクセスが増えましたが、6月2日の「2017年GPシリーズの予定」の記事の中で「全日本は、正式発表はされていませんが有力情報によれば大阪ということです」と書きましたが、先日正式発表があり、東京の調布市に決まったようです。この場でお詫びして訂正します。

 

このように木曜日にアクセス数が増え、金曜日にはもう明日土曜日からは3連休ということで気分も明るくなり、何とか仕事をこなして3連休を迎えることができました。

 

隠れ社寺探訪記(5) 大阪市・正圓寺

隠れ社寺探訪記、5回目の今回も、大阪市内にあり、場所的には近くて、行くことが全く困難ではない場所にある正圓寺を紹介します。ただ、そこにある仏像は非公開なので、その意味で隠されているといえます。

今回、ここを訪れるきっかけとなったのは、大阪市が非公開文化財を特別公開する試みをシリーズで始めたと新聞報道があったことでした。

 

www.asahi.com

 

第一弾の辰野ひらのまちギャラリーでの展示は、事務所から近くであったにもかかわらず、残念ながら見逃してしまいましたが、第二弾の正圓寺は見逃すわけにはいきません。何とか時間を作って見に行きました。7月9日から11日までの3日間の公開だったので、残念ながらすでに終了しています。

 

f:id:okubolaw:20170711224601p:plain

南海本線天下茶屋から東へ、商店街を歩いて行くと阪堺線の北天下茶屋駅に出て、車の通れないような細い商店街をさらに歩くと小高い丘聖天山の下に着きます。

f:id:okubolaw:20170711202118j:plain

 石段を上っていくと、門前に一願不動があります。

  

f:id:okubolaw:20170711202204j:plain

 

 山門を入ると鳥居が。神仏習合です。

f:id:okubolaw:20170711202243j:plain

聖天堂。この奥に聖天歓喜天さまが。 

f:id:okubolaw:20170711202326j:plain

ただし歓喜天さまは残念ながら公開されませんでしたが、中には今回公開された異形の仏像群が。

圧巻は天河弁財天曼荼羅と九曜星。

 

f:id:okubolaw:20170713220544j:plain

f:id:okubolaw:20170713220443j:plain

f:id:okubolaw:20170713220521j:plain

天河弁財天曼荼羅は、普通は弁天さまの上に蛇の宇賀神さんが乗っているのですが、弁天様自体が蛇で、かなり異形の仏像です。

九曜星は、日月火水木金土の七星に加えらご羅喉(注・偏は目)と計都の二星を加えたもの。インド由来のようです。

 

仏欲が満たされたところで裏の奥の院へ。ここもまた妙なものを祀っておられます。

探偵ナイトスクープでときどき紹介される「パラダイス」のような場所です。

f:id:okubolaw:20170711202519j:plain

驚くのがこの「精霊」。いったい何を祀っているのでしょうか。

f:id:okubolaw:20170711202443j:plain

 この「魔法大僧主」に至っては、ハリーポッターかよ、と言いたくなります。

 

 お寺さんにこれらの由来を尋ねたところ、これらは何なのか、誰が持ち込んだのか分からないということで、結局のところ謎のままに終わったのでした。

 

この大阪市文化財公開、次回は住吉東東大寺とのことです。 

 

 

夏に向けて

6月30日は今年前半の締めくくりということで、夏越の大祓があり、私もお初天神にて茅の輪くぐりをして、今年前半を総括し、今年後半の安全を祈願しました。

  

f:id:okubolaw:20170708222640j:plain  

さて翌日から7月に入り、朝飲むコーヒーもホットからアイスに変わるなど、夏向けの生活様式に変わりましたが、第一週は結構いろいろ忙しく濃い一週間となりました。

 

1日の土曜日は休養しましたが、2日からはほぼ毎日何かしらの行事があり、かなりきついスケジュールとなっていました。まず2日には先日ブログに書いたように、関大アイスアリーナでエキシビジョンがありました。宮原の復帰ということでテレビでも報道されており、観客席が写った際に写っているはずの場所にいたのですが、録画の圧縮のため顔がぼけておりよく分かりませんでした。

 

火曜日には天王寺のバリタワーホテルで倫理法人会の新入会員オリエンテーションに出席。ここはパセラリゾーツというカラオケがあったり、リムジン女子会などの女子会を売りにしているホテルで、そんなホテルが天王寺にあるとは知りませんでした。

f:id:okubolaw:20170708214925j:plain

 

水曜は大阪商工会議所の「ふらっと」に参加。1950年代生まれの代表者という参加条件でしたが、なかなか話がはずんで有意義なものとなりました。

 

木曜は福岡県弁護士会広報委員会との交流会。Facebookにもあげた写真ですが、このように中央公会堂が見える、3方がガラス張りの会議室が大阪弁護士会にあります。

 f:id:okubolaw:20170708222526j:plain

 

終ったのは9時でしたが、次の日の朝にモーニングセミナーがありとんでもなく早いので、近くのカプセルホテルに泊まりました。

金曜日の朝は5時に起きてモーニングセミナーに出席。午後はグランキューブ大阪で医療セミナー。

f:id:okubolaw:20170708215240j:plain

 

f:id:okubolaw:20170708224233j:plain

脳の外傷性障害についての画像による立証がテーマで、冒頭は少し寝てしまいましたが非常に興味深く聞くことができ、有益でした。

 

まだ梅雨はあけませんし、九州や山陰では豪雨による被害が出ており心配されますが、夏に向けていろいろと態勢を整えて行きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

斉藤美奈子「文庫解説ワンダーランド」

私が文庫本というものの存在を知ったのは中学生の頃でした。その前には親に買い与えられた子供向けの本や、子供向けの世界の文学を読んでいたのですが、自分で本屋に行くようになると安いこともあって文庫本に目が行くようになりました。

この当時は、新潮文庫、角川文庫、岩波文庫創元推理文庫、というくらいしかなかったのですが、ちょうど講談社文庫が創刊されたのがこの頃だったと記憶しています。

文庫には「解説」がついており、多くの場合そちらを先に読んでから本文へ、というか解説だけ読んでそのままにしておいた本も多かったと記憶していまいます。

その解説にスポットをあてて1冊の本にするという斉藤美奈子さんらしいアイデア商品がこちら。

 

文庫解説ワンダーランド (岩波新書)
 

 ただし、取り上げられた文庫本は、日本の近代文学がほとんどで、それ以外はサガン、チャンドラー、シェイクスピア、バーネットくらいで、著者の得意分野に偏ってしまったきらいがあります。

 

しかしここでも書かれていますが、伊豆の踊子や雪国のような作品が、なぜ小中学生の教科書に載っているのか、大人になってから改めて考えるとよく分かりません。こられは明らかに性的なことが主題となっているからです。

そして面白いのは文庫解説もやはりその点には触れていないことです。

「実際にはどういう話なのかには全く触れずに、適当な評価をする」という練習のための教材なのでしょうか。

 また「走れメロス」も友情を高らかに歌い上げるものではないという指摘、小林秀雄の解説は純文学の解説と同じだという指摘も頷けます。

これらの近代文学の名作は全く一筋縄ではいかないものだ、ということが解説から浮かび上がってきたのが面白いところでした。

 

 

関大アイスアリーナのエキシビジョン

7月2日の日曜日、高槻市にある関大のアイスアリーナで教育後援会70周年記念式典とエキシビジョンが開催され、行く機会をいただいたので行ってきました。

JR高槻駅からバスで20分ほど、摂津峡の西口で下車すると関大のキャンパスがあり、中の道を左に折れて階段を下りていくとアイスアリーナが見えます。

 

f:id:okubolaw:20170702200229j:plain

この階段は高橋大輔のドキュメンタリーなどでしばしば出てきますので、ご記憶のある方もいらっしゃるかも。

 

これが一度は見たかった関大のアイスアリーナです。

f:id:okubolaw:20170702200310j:plain

 

アイスアリーナ内部には、このように関大出身で活躍した選手のパネルがあります。一番左は佐藤久美子コーチ、一番右は佐藤春夫コーチです。

 

f:id:okubolaw:20170702202258j:plain

 

1時間ほどの式典では、橋本聖子参議院議員のスピードスケートや、高橋大輔のスーツ姿での滑りとかみまくりのスピーチがあり、案外楽しめました。

その後休憩を挟み、フルート、バイオリン、ピアノの三重奏があり、いよいよエキシビが始まります。

 

出演者は関大に在学中の宮原、中村優の他、将来は関大に進学するであろう本田真凛、太一、望結、沙来の4きょうだいをはじめとして、白岩優奈、紀平梨花など濱田美栄コーチ門下生勢ぞろいというメンバー。織田信成は出ると思っていたのですが出ませんでした。本田望結は天国への階段スパニッシュギターソロバージョンで演技していました。紀平はこの前ファンタジーオンアイスで演じていたのと同じシンフォニー。

 

最後の4人に入る前に製氷タイムで休憩があり、体を動かすべくアリーナの外に出てグラウンドを見てみたら、誰か陸上の練習をしているな、と思ったらよく見たら宮原がアップしていたのでした。

 

白岩優奈の「亜麻色の髪の乙女」は、ジャンプのタイミングがあっておらず心配。

真凛は前のSPのスプリングソナタビートルズ中村優はエリナー・リグビーでいずれもいい演技でした。

さて大トリは宮原。ケガで四大陸、世界選手権を欠場しましたが、その後、人前で滑るのは今日が初めてだということでした。

翼をください(英語版)」をフルート、バイオリン、ピアノのアンサンブルの生演奏で滑りました。ややジャンプにキレを欠いていましたがまずは順調な回復ぶりを示していました。

本日ただ一人のアンコールがあり、ホルストの火星でステップを披露し、大きな拍手に包まれていました。 

 

演技前の記念撮影。

f:id:okubolaw:20170702202355j:plain

 

 演技後の記念撮影。

f:id:okubolaw:20170703232917j:plain

 

なおこのエキシビジョンは宮原の復帰ということで、夜のスポーツニュースでも放映されていました。楽しいエキシビジョンを見る機会を与えていただき感謝しています。