弁護士大久保康弘のブログ

大阪の弁護士です。お問い合わせ、ご依頼はy-okubo@gf6.so-net.ne.jpまで

「証拠になる」とはどういうことか-「カムイ伝」「アドルフに告ぐ」「大阪夏の陣屏風」

 

 森友学園の件でいろいろ騒がしく、今日は証人喚問がありましたが、先日理事長が自身の主張の裏付けであるとしてマスコミに呈示した振り込み用紙の控え(と思われるもの)ですが、これが証拠になるのか、ならないのかという議論が一部でされているようです。

法律的に「証拠になる」かどうかは証拠能力と証明力を分けて考えるのが第一歩であり、まずは証拠として採用可能かどうかが証拠能力の問題、「それによって何かの裏付けになる」かどうかは証明力の問題、という区別があります。

振り込み用紙の控えは、自分(あるいは自分の事務員?)が書いたものなので、そこに相手方の名前が書いてあっても、相手方からいくらかの金銭を受領したということの「証拠にならない」とする方も多いようですが、正確に言えば、証拠能力はあっても、証明力はかなり低い、というべきでしょうか。

ただ問題は、「証拠にならない」と言っている人のほとんどは、証拠能力の問題ではなく、証明力の問題として、証明力が低いという意味で使っていることで、そうすると証拠能力の問題としている人とは話がかみ合わないことになります。

 さらに重要な問題として、証拠というものはそもそもそれが立証すべき命題によって証明力が高かったり低かったりする相対的なものであるということがあります。

今回の件でも、そもそも「何が立証されるべきものなのか」をあまり厳密に考えなかったため、話がどんどんずれていき、「首相(あるいは夫人)と籠池氏が親密であったこと」が立証されるべきものと考えている方も多数おられるようです。しかしそれを立証して何になるんだと個人的には思います。

 

ところで話は全く変わるのですが、先日、なぜかこんな本が家から出て来たので読んでみました。 

弾左衛門とその時代 (河出文庫)

弾左衛門とその時代 (河出文庫)

 

これは、被差別部落の支配者の話なのですが、先に書いたように森友学園の振込用紙が「証拠」か否か話題になっていたので、なぜか「カムイ伝」の徳川家の秘密を記したとされる「文書」について連想が働いてしまいました。

 

決定版カムイ伝全集 カムイ伝 第二部 全12巻セット

決定版カムイ伝全集 カムイ伝 第二部 全12巻セット

 

 

カムイ伝」では、日置藩というのがあって、なぜか幕府に取りつぶされない。それはこの日置藩が、徳川家の秘密を記した「文書」を持っているからだ、というプロットがあったのですが、昔読んだ時、うーんこんな文書があったとして、それがどうしたのか、というように感じてしまいました。手塚治虫の「アドルフに告ぐ」にもそういう秘密の文書が重要な役割を果たしていたのですが、まあこっちは納得がいきます。

 

アドルフに告ぐ 1
 

 「アドルフに告ぐ」はヒトラーの出自、というのが立証されるべき命題であり、確かにそれが立証されればマスメディアの時代ですからその情報も拡散し、ナチスドイツの総統の地位が危うくなるようなものでした。これに対し「カムイ伝」の文書は、マスメディアもない前近代においてそんな文書を持っていたところで使い道がないだろうし、そもそも徳川氏に限らず、戦国大名の出自など、本当はよく分からなくて、勝手に系図を作ったりしていたのですから、仮にそんな文書があったとしても何とも思わなかったのではないでしょうか。

 

ところでこのカムイ伝の「文書」からさらに連想が働いたのが、大阪夏の陣屏風です。

福岡藩の故実によれば、大阪夏の陣の合戦に参加した黒田長政が命じて作られたものと言われていますが、問題はこの左隻です。

 

f:id:okubolaw:20170323183631p:plain

 

以下はウィキペディアからの引用ですが、

本作品の大きな特徴は左隻全面に、逃げようとする敗残兵や避難民と、略奪・誘拐・首狩りしようとする徳川方の兵士や野盗が描かれていることである。いわゆる乱妨取りで、このような生々しい描写は他の合戦図屏風には見られず、「戦国のゲルニカ」とも評される[2]

 

とされています。

NHKの番組「その時歴史が動いた(2008年6月25日放映)」でも、「戦国のゲルニカ」と評され、「なぜこのような残虐行為が描かれたのか」と松平アナウンサーが疑問を呈され、「自らへの戒めとして」などとおっしゃっていましたが、しかしこの画を作成したのは黒田氏なのです。そんな単純なものであるはずはありません。

 

ちなみに黒田氏は、幕末まで国替もなく福岡藩主を務めています。

 

 

競馬と音楽の日曜日 その2 音楽イベント「Sucré ou Salé? 甘いの?しょっぱいの?」

さて日曜日の第二幕は音楽イベント「Sucré ou Salé? 甘いの?しょっぱいの?」

f:id:okubolaw:20170321112135p:plain

 

久保田翠さんにご案内いただきました。

庄内で下車してホールを探しましたが、駅の出口からすぐのところでした。

小阪亜矢子(歌)、久保田翠(ピアノ、トイピアノ)、橋爪皓佐(ギター)の3氏によるイベント。

 

f:id:okubolaw:20170321160448j:plain

このようなプログラムでした。オリジナル曲も多く、普段なかなか接することのない世界に触れることができて楽しかったです。

本編ラストが、「白の風景」で、これはラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」に詩を付けたもの。情感あふれるものでした。

アンコールでここに載っていないレナード・コーエンの「ハレルヤ」を演奏され、しっとりと終わったのでした。 

 

競馬と音楽の日曜日 その1 阪神大賞典

昨日日曜日は、今年初めて競馬場に行きました。メインレースは阪神大賞典サトノダイヤモンドが出ます。その後、17時から阪急宝塚線沿線で知人のイベントに向かいます。

15時20分前に競馬場に着き、準メインの但馬ステークスから観戦。

この但馬ステークスにはかってクラシック候補だったバンドワゴンが出るので注目していました。

逃げるかと思ったら後方からになってしまい、うーんこれはダメかなと思っていたら直線内を突き、詰まりながらもいつの間にか先頭に立っていました。久々の勝利。

さて阪神大賞典

 パドック

f:id:okubolaw:20170320165719p:plain

f:id:okubolaw:20170320165740p:plain

返し馬。さすがにスターホースだけあってスタンド前まで来てくれました。

 

f:id:okubolaw:20170320183541p:plain

 一周目の直線。

f:id:okubolaw:20170320165657p:plain

直線、余裕で先頭に立ったサトノダイヤモンド。 余裕の手応えで楽勝でした。

f:id:okubolaw:20170320165817p:plain

その後はターフビジョンでスプリングステークスを見終えて、仁川駅に急ぎ足で向かい、何とか1600発の直通急行に乗ることができました(おまけに座れた)。十三で乗り換えてイベントのある庄内へ向かいました。

 

笠置寺

 

今日はかなり暖かくなり、午前中を使って少し遠出をすることにしました。

笠置寺まで行くことにしましたが、その前に月ヶ瀬の梅林に行きました。

柳生までは行ったことがありますがその先は初めて走る道です。

坂を下るとダム湖が見えてきて、その湖岸に梅が咲いていました。

  f:id:okubolaw:20170318191938j:plain

 

散策路もあったのですがそこまで行かずに柳生まで戻り、北に曲がるとヘアピンカーブが連続する道があり、下って行くと笠置の町の住宅街に出ます。住宅街の途中に笠置山に行く車道があるのですが、急こう配の細い道でヘアピンカーブもあり、対向車も来たのでかなり神経を使い、山上に着いたときには汗をかいていました。

駐車場から少し上がったところに山門があります。

f:id:okubolaw:20170318192257j:plain

 

入山料を支払い修験場めぐりに出発。まず現れた磨崖仏は本尊・弥勒が現れますがこれは摩滅してよく分かりません。

 

f:id:okubolaw:20170318192223j:plain

次の虚空蔵菩薩磨崖仏は、線がよく分かります。

f:id:okubolaw:20170318193131j:plain

 ここから巨石のある道を通って行くのですが、斜めになっている岩の間を通らなければならないところは大変でした。

f:id:okubolaw:20170318192421j:plain

 こんな難関を通り抜けて頂上に出ました。見晴らしがよくて風が気持ちいい。

f:id:okubolaw:20170318192756j:plain

山上からの眺めですが、川の右岸に鉄道が通っており、ちょうど列車が通ったので撮影したのですが、分かるでしょうか。

 下は拡大写真。

f:id:okubolaw:20170318223503p:plain

そこからは少し下りになり、最後に後醍醐天皇の行在所跡に行きました。石段を上った上にあるのですが、上がるのはご遠慮くださいと書いてはありましたが、ここに行かないと笠置寺に行った意味がないので上って行きました。行ったところで何もないのですが、天皇陵などのように仕切ってあるのが、聖なる場所という感を与えます。

f:id:okubolaw:20170318193004j:plain

 一周すると30分以上かかりましたが、気持ちよく汗をかくことができました。

 

「五色の虹-満州建国大学卒業生たちの戦後」

 前回は「大東亜共栄圏」でしたが今回は満州国についての本。

五色の虹 満州建国大学卒業生たちの戦後

五色の虹 満州建国大学卒業生たちの戦後

 

 この「五色の虹」は満州建国大学卒業生に対する聞き取りを中心として満州建国大学の実像を探ったものです。存命の方でもかなり高齢になっておられるので、ほぼラストチャンスを生かしたものとなっています。

以下、自分のための覚書として、各章ごとの登場人物を書いておくことにします。

序章「最後の同窓会」に続いて、新潟(宮野泰)、武蔵野(宮沢恵理子、石原完爾)、南東京(藤森孝一)、神戸(百々和、森崎湊)、大連(楊増志)、長春(谷学謙、山口淑子)、ウランバートル(ダニシャム)、ソウル(姜英勲、元韓国首相)、台北(李水清、辻政信)、中央アジアの上空で(ジョージ)、アルマトイスミルノフ、宮野)とそれぞれの場所に卒業生を追って聞き取りをしています。なお、宮沢恵理子は研究者、石原完爾、山口淑子辻政信満州国にゆかりの人物です。

実に手応えのあるルポルタージュで、労作といえます。 

河西晃祐「大東亜共栄圏 帝国日本の南方体験」

 

大東亜共栄圏 帝国日本の南方体験 (講談社選書メチエ)

大東亜共栄圏 帝国日本の南方体験 (講談社選書メチエ)

 

 「大東亜共栄圏」は松岡洋右が公表したもので、言葉としてはよく知られたものですが、ではどういう経緯で公表されたかはそもそも忘れられている。それは大戦がドイツの勝利により終結した場合、東南アジアに日本の確たる勢力圏を作らなければならないという情勢から生み出されたものであり、これは、もうすぐドイツが大戦に勝利してしまう、という当時の危機感を理解しないと分からない、ということが主張されています。

また「八紘一宇」という語がどのように大東亜共栄圏の根拠として使われるようになったかも詳しく検討されています。

さらに後半では、作家などの異文化体験について述べられていますが、ここはあまり面白くなくて、やはり冒頭の部分が白眉でしょう。

なおこの本では「これだけ読めば戦は勝てる」という辻政信が執筆したとされるパンフレットが紹介されています(136頁)。一度は読んでみたいものです。

アナと雪の女王を見て

先週の土曜日、地上波でアナと雪の女王が放映されたので見ました。

 

若い女性に絶大な支持を得られた作品として知られていますが、なぜあれだけ子供以外の若い女性に大ヒットしたのかよく分かりませんでした。

「真実の愛」がエルザを救う、というテーゼはいいのですが、その真実の愛は、これまであったもので、それを思い出したので救われたというのは、なんだかなあと思いました。

また、雪の女王たるエルザは、物を凍らせる能力も凄いのですが、見事なお城を設計・施工したわけですから、建築家ないし工務店としての能力が絶大だったのではないでしょうか。そこが人気のポイントでしょうか(違